
リスク対策
LGBTという言葉の意味とは?
1 はじめに
最近、「LGBT」という言葉を目にしたり、耳にしたりする機会が増えてきています。
その一方で、「LGBT」という言葉自体は知っていても、今一つ、きちんと内容を理解できていない、知っているようで良くわからない、そのような方も多いのではないでしょうか?
LGBTなどのいわゆる性的少数者の方は、社会的にはマイノリティ(少数派)に属するため、生き辛さを感じていたり、時には偏見や差別を受けている場合があります。
そこで、今回のコラムでは、今さら聞けないLGBTに関する基本的知識について、解説をいたします。
2 LGBTとは?
まず、「LGBT」とは、以下の各性的少数者の頭文字を取った言葉で、セクシュアルマイノリティ、すなわち性的マイノリティの総称として、世界的に使用されている言葉です。
- L:レズビアン(女性を恋愛や性愛の対象とする女性)
- G:ゲイ(男性を恋愛や性愛の対象とする男性)
- B:バイセクシュアル(男女どちらにも恋愛や性愛の対象が向く人)
- T:トランスジェンダー(出生時の体の性別とは異なる性別を生きる人)
このうち、Tのトランスジェンダーとは、いわゆる「性同一性障害」(心の性別と体の性別が一致しない人のことを指す医学上の診断名)よりも広い概念で、当事者が自分達の生き方にプライドを持ち、名乗るときに好んで使われることが多い言葉です。
LGBTなどの性的少数者の方は、固定観念や先入観に基づく周囲からの偏見や差別的言動にさらされ、傷ついたり、誰にも悩みを打ち明けることができず、苦しまれているケースが多くあります。
以下、本コラムでは、LGBTに関する諸問題のうち、職場におけるハラスメント(差別的言動)と「アウティング」(暴露)について、概要を見ていくことにします。
3 職場におけるLGBTに対するハラスメント(差別的言動)
まず、LGBTに関する差別的言動とは、具体的にどういった言動を指すのでしょうか?
前提として、「差別」とは、あるものと別のあるものとの間に存在する違いそのものを指すのではなく、合理的な理由もなく取扱いに差をつけたり、不当に低く取り扱うことをいうものと考えられます。
そのような観点からは、たとえば、「同性を性的対象としてみる人は、仕事ができない」など、性的指向を理由として能力が低いなどとする言動は、LGBTであることを理由とする差別的言動に当たると考えられます。
また、「男なら男らしく、女なら女らしく」といった性別を理由とした言動も、LGBTの方にとっては、差別的言動に該当し得ると言えるでしょう。
このような差別的言動がなされた場合、即、不法行為というわけではありませんが、差別的言動が行われた経緯や具体的な状況次第では、不法行為と評価され、損害賠償請求をされる場合もあり得ることに留意する必要があります。
4 いわゆる「アウティング」(暴露)について
(1)「アウティング」とは?
次に、「アウティング」(暴露)の問題について、概要を見ていくことにしましょう。
「アウティング」とは、一般に、本人の同意を得ずに、公にしていない性的指向や性自認等の秘密を暴露する行為をいいます。
アウティングについては、2015年に都内の大学生が同級生にアウティング(暴露)されたとして、自殺を図り亡くなるという痛ましい事故が起きており、どのように対処すれば良いのか、問題意識を持っている方も多いかと思います。
(2)センシティブな情報であること
前提として、性的指向や性自認に関する情報は、当人にとってはセンシティブな情報です。誰しもがプライバシー権として、自らの情報としてコントロールする権利、むやみに暴露されない利益を有していると考えられます。
そのため、本人の同意を得ずに、その意向に反してアウティング(暴露)することは、プライバシー侵害に当たります。
(3)LGBTであることを打ち明けられたら?
それでは、LGBTの方からカミングアウトされた際、受け止める側は、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
まだまだ議論が始まったばかりで、確立された方法論があるわけではありませんが、一般に、受け止める側のポイントとしては、以下の点が指摘されています。
① | 打ち明けてくれたことに感謝を示す。 |
② | 自分に何かできることはないか、支える姿勢を伝える |
③ | アウティングを防ぐために、打ち明けた範囲を確認する。 |
④ | 打ち明けられた際に感じた疑問や気持ちを素直に(言葉を選びながら)伝える。 |
まず、打ち明けるLGBTの方にとっては、信頼できると思っている相手だからこそ、打ち明けようと決断したとはいえ、実際に打ち明ける際には、相当な覚悟・勇気が必要です。
そのような覚悟を前提として、カミングアウトを受けた以上、まずは、打ち明けられた側としては、打ち明けてくれたことに対し、受け入れる気持ちを示すことが大切です。
そして、これからも支える姿勢を示すことで、今後も相談しやすい環境を整えることができることになります。
そのうえで、アウティングによるトラブルを防ぐためにも、本人から打ち明けた範囲を確認しておくとともに、お互いの認識の齟齬を少なくするためにも、打ち明けられた際に感じた疑問や気持ちを素直に(言葉を慎重に選びながら)伝え、意思疎通を図っていくことが大切と言われています。
5 性別に関係なく、誰もが自分らしく生きることができる社会へ
性的マイノリティであることを理由として、差別をされたり、人格的尊厳を傷つけられたりして良いはずがないことを言うまでもありません。
企業としては、カミングアウトしていないだけで、自社にもLGBTの従業員の方がいることを前提に、従業員教育や職場環境の整備に努めることが求められていると言えます。
本コラムをきっかけに、少しでも多くの方に問題意識を共有いただければ幸いです。
(このコラムの内容は、平成29年8月現在の法令等を前提にしております)。
(執筆)五常総合法律事務所 弁護士 持 田 大 輔
「ここから変える。」メールマガジン
経営にまつわる課題、先駆者の事例などを定期的に配信しております。
ぜひ、お気軽にご登録ください。
2020/12/04
会社で起こるセクハラ行為と雇用者として取るべき対策
セクシュアルハラスメント(セクハラ)は企業にとって重大なトラブルのひとつです。従業員は企業の対応の仕方によって、企業がいざという時に寄り添ってくれるのかどうかを判断するので、経営者は迅速に行動することが求められます。そこで、職場でセクハラが発覚した際の対処法と、実際に起こる可能性があるセクハラ行為について解説します。
2020/12/04
従業員からパワハラの相談を受けたらどうする?定義から対策まで解説
昨今、 パワーハラスメント(パワハラ)問題が、一部のマスコミなどで取り上げられ、世間を騒がせています。では、現実はどうなのでしょうか。 厚生労働省が2016年7月から10月にかけて実施した「職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」では、以下のような調査結果が報告されています。
2020/12/04
職場で問題となる主なハラスメント行為とは?
企業を成長させるために、従業員を増やして労働力を高めることは有効な手段の一つです。しかし、人が多くなれば職場のトラブルは起こりやすくなります。特に、さまざまな種類の「ハラスメント」は注意したいところです。この記事では、主なハラスメント行為や、企業がとるべき適切な対応について解説します。
2020/11/18
実施すべき健康診断の種類と受診後の取組みを解説します!
「事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して医師による健康診断を実施しなければならなく、また労働者は事業者が行う健康診断を受けなければならない」と法的に定められているように、労働者に対する健康診断の実施は、事業者の義務です。
2020/11/18
労働者の健康管理のために。産業医の役割と選任方法
事業場において、労働者の健康状態を適切に把握し、健康管理のための効果的な措置を講じるためには、医学の専門的な知識が不可欠です。そのため、50人以上の労働者を雇用する事業場では、事業者は産業医を選任し、労働者の健康管理などを行わせることが義務付けられています。
2020/06/04
【専門家解説】社内だけでは済まない!顧客や取引先からのハラスメント対策
本来、顧客や取引先企業との関係は従業員任せにするのではなく、事業主がその対応を明確に従業員に指示するべきものです。顧客や取引先からの迷惑行為、いわゆるカスハラに対して、どこまで顧客の要望に応じなければならないのか
2020/05/21
転ばぬ先の杖~建設業で知っておきたい元請け・下請けとの関係とハラスメント対策~
一般に直接雇用関係の無い取引先企業の労働者との間には、特段の事情がない限り労働契約に付随する義務は生じません。しかし昨年のハラスメント規制法改正で、職場におけるパワーハラスメント(以下パワハラ)防止対策が強化されたことに合わせ
2020/05/12
【弁護士解説】ハラスメントを原因とした雇用リスクと求められるリスク管理
現在、中小企業においては、慢性的な人手不足を背景として、採用人材のミスマッチが生じ、いわゆるハラスメント事案を中心とした雇用に関するトラブルが増えてきています。 2019年5月29日には、パワーハラスメント対策を事業主の
2020/05/12
【弁護士解説】治療と仕事の両立~従業員が安心して働ける環境づくりとは~
少子高齢社会を迎え、中小企業においてはこれまで以上に人材の採用・育成、そして離職の防止が喫緊の経営課題となっています。事業の継続、そして更なる成長を実現するためには、職場環境の整備を進め、有為な人材を確保することが不可
2020/02/13
【弁護士解説】あおり運転など高速道路で、従業員が車から降りて事故に!?
内閣府が公表している交通安全白書(令和元年版)によると、平成30年の高速道路における交通事故発生件数は7,934件で、これによる死者数は173人、負傷者数は1万3,673人とされています。前年と比べると、交通事故発生件数
2019/10/09
受動喫煙による健康被害を避けるために企業が取り組むべき施策とは?
2010年6月に閣議決定された「新成長戦略」において、2020年までの目標のひとつとして掲げられているのが「受動喫煙のない職場の実現」です。受動喫煙とは、喫煙することで発生した有害な煙を吸ってしまうことです。そこで、厚生労働省は事業場の受動喫煙をなくすための取組みを促進するために、財政的または技術的支援の提供を行うこととしています。
2019/10/09
風災被害による賠償事例と対応策とは
近年、台風が毎年のように日本に上陸し、多くの風水災被害が報告されています。 気象庁のデータによると、毎年2個から3個以上の台風が、大雨、暴風等の災害をもたらしています。
2019/10/09
水災リスクに備えるための対応策とは
近年、台風や局所的なゲリラ豪雨などによる水災被害が数多く発生しています。 たとえば、平成27年9月の関東・東北豪雨では、鬼怒川が決壊し、広範囲において床上・床下浸水の被害に見舞われたことは、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。
2019/09/05
中小企業に対する海外展開支援とリスクマネジメント
人口減少等の影響により国内マーケットが縮小していくと考えられる中、大企業だけではなく中小企業においても、成長著しいアジア市場等の海外の需要を取り込むため、海外展開を検討する企業が増えてきています。
2019/08/01
最近のリコールの特徴に備えた対策を行っていますか?
近年、製品の安全性に対する規制強化や消費者の意識向上を背景として、リコールリスクは、製造業を営む企業を中心にますます重要な経営課題の1つとなっています。
2019/07/19
企業が行うべき熱中症予防対策と応急処置のポイントとは?
これから夏本番を迎えるにあたり、注意したい労災のひとつとして、熱中症が挙げられます。屋外作業はもちろんですが、屋内でも発症する可能性があるため、オフィスワークであってもきちんと予防策を実施することが大切です。
2019/06/24
目に見えない水災の本当の怖さ、それは・・・
昨年(2018年)は、台風やゲリラ豪雨などによる風水災被害が数多く発生しました。 岡山や広島、愛媛などで大きな被害が出た「平成30年7月豪雨(西日本豪雨)」や25年ぶりに非常に強い勢力のまま日本に上陸した「台風21号」、「台風24号」などを代表に、風水災被害が全国各地で頻発したことは記憶に新しいのではないでしょうか。
2019/05/09
サイバー攻撃、素早い初動対応が自社を救う!
近年、中小企業を狙ったサイバー攻撃が増えており、大企業だけではなく中小企業においても、セキュリティ対策を進める必要性が高まっています(詳しくは、本コラムと同日付で配信されているもう1つのコラムをご覧ください)
2019/05/09
深刻化するサイバー攻撃の手口とは?
近年、企業が有する個人情報や営業秘密等を不正に入手することや、ネットバンキングを通じて不正送金を行うなど、企業に対するサイバー攻撃が増加しています。 サイバー攻撃の対象として狙われるのは、誰しもが知っている大企業や著名なインターネットサイトばかりではありません。最近では、サイバー攻撃への対策が進んでいる大企業は直接狙わずに、その取引先である中小企業を攻撃し、そこから大企業への侵入を試みるいわゆる「サプライチェーン攻撃」が増えています。
2019/04/03
急増する水災被害!今すぐできる企業での水災対策
近年、温暖化の影響などにより、全国各地で台風や局所的な集中(ゲリラ)豪雨などによる水災が増加しています。 気象庁によると、全国(アメダスによる観測)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数は、年々増加傾向にあり、最近10